GW(祝日)から学ぶ日常の社会科

本日はゴールデンウイーク最終日。
連休中皆さんはどのように過ごしたでしょうか。
今年は飛び石連休で、あまり長期間休んだーって感じが無い人もいそうですね。
担当Kは連休中ばただボーとして過ごしました。
事前に計画を立てるって大事ですね。
皆さんはちゃんと宿題を終えて次の準備ができていますでしょうか?

さて、GWはなんでこんなに連休が続くのかでしょうか?
そういえば今日5/6は正確には○○の日って付かないですが、今年は祝日になっていますね。
実は昨年も5/6は祝日でした。
カレンダーを見てみると振替休日って記載されてますよね?
日本の法律では日曜日と祝日と重なった場合、次の月曜日が振替休日として祝日になる仕組みになっています。
そのため、昨年・今年と5/6は祝日になっています。

ここで他の祝日もおさらいしてみると、

まず4/29は「昭和の日
こちらは昭和天皇の誕生日ですね。
今では現在の令和の天皇の誕生日は2/23なのでこちらが天皇誕生日として祝日になっています。
平成の天皇は誕生日が12/23だったため、平成の時はこちらがお休みになっていました。
今年昭和100年らしいので、テレビ等でよくこのワードを耳にしますね。

次に5/3は「憲法記念日
これは日本国憲法が施行された日です。
1947年5月3日に今の日本国憲法が使われ始めました。これを記念しての祝日ですね。
実は日本国憲法ができてからいままで一度も改訂されていません。
憲法は国の最高法規、そう簡単に変えられません!

憲法改正には特別な手続きが必要です。
憲法の改正には衆議院・参議院でそれぞれ総議員の3分に2以上賛成によって発議されます。
これ、総議員というところがポイントで、出席議員ではないため、より厳しい条件となっています。その後、国民投票によって有効投票の過半数の賛成によって憲法が改正されます。
有効投票とは白紙やその他余計な記述があった無効票を除いたものです。
これらの過程を経て、やっと改正になるわけです。

また、11/3こちらも憲法に関係した記念日です。
なんの日かわかりますか?

そう、「文化の日」ですね。
これは日本国憲法が公布された日ですね。
え、公布と施行の違い?
公布はこういう法を使いますよーというお知らせ、
施行は実際に使い始めることですね。

そして、5/4は「みどりの日
これもともと4/29の天皇誕生日が祝日法の改正で移動した祝日なんですね。
日本の祝日は祝日法という法律で定められているので、移動することがあります。
海の日など日付が決まっていない祝日はこのためですね。現在は連休を作るために第○週の月曜日などに祝日が設けられることが多くなっています。

最後に5/5「こどもの日
こちらはもともとは端午の節句という年中行事ですね。
年中行事とは日本に古くから伝わる行事のことです。お盆や七五三などがこれにあたります。
クリスマスとハロウィンは後から入って来たものなので、年中行事には含まれません。

さあ、こうして祝日ひとつからでも社会には触れることができます。
こうした日々の経験の積み重ねが社会の得点アップにつながります!
普段何気ない日常をもう少し社会的な視点で深く見てみるようにしてください!

                                     担当K

担当KはワイズX(旧:twitter)(https://twitter.com/wiseshingakukai)も担当しています。
日々ツイートのネタ探しをしていますので、よかったら覗いてみてください。

\ お気軽にお問合せください /

目次